余りがちな入浴剤を芳香剤にする方法

こんにちは! ワーキングマザーとして奮闘中の秋山です。

最近やたら入浴剤をもらう機会が増えました。宣伝も兼ねて……という感じのため、断るわけにもいかず、増え続けていく入浴剤。

残念ながら、我が家は誰も必要としていない入浴剤。掃除が大変になるから使いたくない入浴剤……笑

世の中にいるかもしれない、同じ不遇の人へ向けて、やってみたら捨てる罪悪感もなく、悪くはなかった方法をご紹介します!

 

お手軽に「入浴剤」でなんちゃって「芳香剤」ができます!

 

見た目……? は、二の次です(笑

でも、廃棄のしやすさは配慮しています! 「ぽいっ」と捨てられます!

 

準備するもの

では、さっそく準備していきましょう!

 

・ 入浴剤
―― 粉でも固形でもどちらでもOK

・ お茶パック
―― だしパックは、粉が零れる可能性大
↑なければ、ティッシュペーパーでOK

 

・ 小瓶 or ペットボトル or 紙コップ

 

※ ペットボトルの場合は、下側を切り取って使います
(柔らかい素材が切りやすくておすすめです)

 こんな感じ

 

 

【見た目が気になる人】

・ 100円均一の造花など
・ 布やマスキングテープ

 

これくらいの材料なら、比較的揃えやすいと思います!

 

基本の作り方

ただ瓶に、入浴剤を入れるだけで完成するのですが、それだと捨てるときの分別が大変です。

入浴剤は、乾燥すると、カチカチに固まってしまいます。そうなると、瓶から出すのも一苦労です。

そのため、分別が簡単な方法で作ります。

 

① 瓶 or ペットボトル or 紙コップ に「お茶パック」をセットする

② 好きな入浴剤を「お茶パック」に入れる

③ 完成!

 

とても簡単ですね。

お茶パックがない方は、ティッシュを2、3枚敷いて、その上に入浴剤を入れます。

大事なことは、入浴剤が固まった後、まとめて取り出せるかどうかです。

 

PR

使用した感想

出来合いの芳香剤なので、市販の芳香剤には及びません。

ですが、手作りが好きな方や、入浴剤を捨てたくはない方にとっては良い方法ではないでしょうか。

 

さっと出して、靴箱に入れておくだけでOKです。

余りがちな紙コップの消費もできちゃいます。
紙コップなら、お茶パックなしで直入れし、そのまま捨てることも可能ですね。

香りは、1週間程度かなと思います。

少し水を足すと良いようですが、正直、面倒くさい……笑

 

たくさんあるし、ちゃちゃっと入れて使ってしまえばいいかと思っています。

 

見える場所に置く方は、捨て忘れて腐るものではないため、瓶を綺麗に飾って、置物としてしまってもよいではないでしょうか。

 

100円均一の造花、布やマスキングテープを使用したアレンジをお子様と一緒にやってみるのも楽しそうですね!

 

ではでは、今回はこの辺で失礼します。

 

PR
error: Content is protected !!  コンテンツは保護されています。